保育士の仕事は、事務作業が多く保育の仕事の妨げになることもあります。
書類なども保管が大変で、探すにも一苦労している園も多いのではないでしょうか。
今回は、指導案や日誌で便利なシステムを5つ紹介していきます。
【コドモン】
コドモンは株式会社コドモンが運営している、導入実績no.1を誇る人気の高いシステムです。
- 料金
コドモンは、初期費用0円~月額5500円~となっており好きな機能を無駄なく使用できます。
お使いの園や施設の初期状態や、必要な機能によって料金は変動するシステムです。
- 帳票・指導案・要録作成機能
日々の日誌や発達経過記録、年カリ・月案・週案・日案がそれぞれデータを連携することを重視した指導案作成が可能です。
複製機能・テンプレート機能などを活用することで、作業の効率も可能となっています。
現在使用しているフォーマットをそのまま使用することができ、作成から承認までペーパーレを実現します。
- シフト管理
事務作業が多い先生型にとってシフト管理も大きな仕事です。
園児の人数や登校園管理を元に、必要な先生の人数や配置を算出するので人員の過不足を未然に防ぐことが可能です。
柔軟で簡単に設定することができ、配置状況が見やすく分かりやすいものになります。
- 先生が使用できる機能は他にも
他にも「登降園管理」「給食管理」「保護者管理」など多くの事務作業をコドモンで行うことが可能です。
- 指導案・日誌以外の機能も
「写真販売」「バス運行管理」「口座振り込み代行」など園によって必要なシステムを活用することができるので、机に向かう時間も短縮されます。
- 使用した人の声
「とにかく事務作業は全部コドモンに集中させて時間短縮を図り、「子どもに関わる保育業務」を中心にしていきたいと強く思っています。そのために、私たちはコドモンを入れています。」
コドモンを導入することで、先生方の残業が減ることにも繋がるのではないでしょうか。
【ルクミ-】
ルクミ-はユニファ株式会社が運営しているもので「家族の幸せを生み出す あたらしい社会インフラを 世界中で創り出す」を目的としている会社です。
- 料金
ルクミ-の初期費用は0円で、月額料金は5000円から導入することができます。
基本のサービスに加えて、必要なオプションを選ぶことができるようになっています。
- 帳票管理
指導計画やクラス日誌を今ご利用のフォーマットはそのまま、監査対応した形で電子化にすることができるサービスです。
ルクミーフォトと連携すれば、写真を参照しながら日誌を書くこともできます。
差戻し・承認・検印すべてがシステム上でスムーズに完結します。
- 請求管理
保育料などの請求額計算、請求書・明細書・領収書の発行が簡単にできるシステムです。
ルクミ-登降園との連携で、保育料・延長保育料を自動計算し、捕食費を自動計上することもできます。
園児の契約に合わせた保育料計算があっという間に完結でき、請求書は保護者にお知らせすることも可能です。
- 先生が使用できる機能は他にも
他にも「シフト管理」「おたより」などの事務作業がルクミ-で行うことができるので、ペンを持つことも少なくなるでしょう。
- 指導案・日誌以外の機能も
ルクミ-では、「連絡帳」「バスの位置情報」「おたより」「登降園」「午睡チェック」「フォト」など保護者とのコミュニケーションに必要なものもあります。
- 使用した人の声
「悩んでいたシフト作成と給与計算にかかっていた時間が大幅に短縮できたことです。完成されたカレンダーが出てくることに、まず感動しました(笑)。出退勤機能とも連動できるので、助かっています。」
保育士の仕事は、保育に直接関わることがない作業までたくさんあるので少しでも短縮できるのは嬉しいですね。
【ハグモー】
ハグモーは、株式会社学研教育みらいが運営しているシステムです。
幼稚園・保育園・こども園向け幼稚教育事業、教科書・教育書籍。ICT教材なども事業している会社です。
- 料金
初期費用は33000円で、月額は3つのコースに分けられています。
保護者とのコミュニケーション円滑化に最適なプランである「ライトコース」5500円。
ライトコースに加え、登校園管理の打刻や集計に役立つ「スタンダードコース」8800円。
スタンダードコースに加え、保育日誌・集計などの事務作業に役立つ「プレミアムコース」16500円となります。
他にも検温や午睡チェックなどの別プランもあります。
- 計画・日誌
様々なドキュメントをクラウド上で作成・管理できるシステムです。
登録している園児の情報との連携もでき、施設や園でのオリジナルの書式にも対応が可能できます。
- 請求管理
登降打刻から延長保育料を自動で計算し、請求書を作成することが可能です。
全銀協規定フォーマットの出力も可能で、園児に合わせた各種料金にも対応しています。
- 先生が使用できる機能は他にも
「こども台帳・職員管理」では、子どもに関する情報を台帳で一元管理することができます。
他にもQR打刻で時間管理の手間を削減し誤記入を防ぐことができるので安心です。
- 指導案・日誌以外の機能も
ハグモーでは他にも、保護者連絡に特化した機能や写真販売、バスロケーションなども行っています。
コース毎に様々なプランがついているので、園や施設に必要なコースを選ぶと良いでしょう。
- 使用した人の声
「これまでは口頭で伝えるか、お便りだけでしたがハグモーを使うと園の様子を届けることができるので保護者にも好評。パソコンが苦手な先生でも、スマホを持ってアプリを入れている先生ばかりなので簡単に導入することができました。」
新しいものを取り入れることには抵抗がいる人もいますが、簡単にできるので良いですね。
【ウェルキッズ】
ウェルキッズは株式会社ウェルキッズが運営しているシステムです。
- 料金
月額5500円から導入することができ、機能を選んでカスタマイズすることができます。
園や施設によって必要なプランが変わってくるので、料金設定も変動します。
- 事務日誌・保育日誌
園児の出欠やスケジュールなど、事務日誌に必要な情報は日々の記録から自動で取得できます。
簡単な作成に加えて印刷も可能なので、監査での提出にも対応できるのはありがたいですね。
保育日誌でも、項目を自由にカスタマイズすることができるので園に合わせた仕様で作成することができます。
- 指導要録・計画
保育園・幼稚園・こども園のそれぞれ国の基準に合わせたレイアウトを用意しています。
該当年度のみ記載できる仕組みで、過去分を謝って修正することがないような仕組みにもなっているので安心です。
指導計画では作成状況・承認日など資料ごとに管理でき、一覧で確認できるので監査にも対応できます。
園児ごとの個別指導計画や縦割り保育などの任意グループの計画も作成可能です。
- 先生が使用できる機能は他にも
「園児台帳」「登降園管理」「出欠簿」「保育料計算」「保健集計」「午睡チェック」「ヒヤリハット管理」「園児情報の集計」など数多くの作業を行うことができます。
- 指導案・日誌以外の機能も
保護者連絡・コミュニケーションで必要な「連絡帳」「ブログ・献立」「バス管理」「メール配信」「出欠連絡」「写真販売」など様々な機能があるので、ウェルキッズ一つで安心です。
- 使用した人の声
「園児や職員の情報がデータベース化され、書類管理が楽になったのはもちろん、今まで手で数えていた集計や、勤務時間の管理が全て自動でできるようになり、非常に助かっています。結果的には、一人当たりの一ヶ月の平均残業時間が半減し、5時間程度になりました!「職員が働きやすい環境を作る」という園の方針に、大いに貢献してくれています。」
事務作業を効率化させることで、残業時間にも大きく関わってくることが分かりますね。
【うぇぶさくら】
うぇぶさくらは、保育管理システムうぇぶさくらが運営しています。
- 料金
初期費用は0円~で、月額料金は園や施設によって異なるのでお問い合わせが必要です。
導入時のサポートや環境によっても初期費用は変わってきます。
- 指導計画
レイアウトが自由に作成することができ、指導計画の効率化だけではなく品質の向上にも繋がります。
エクセルと同様の使いやすい画面で、枠の大きさ・塗りつぶしの色・文字の色などのレイアウトを自由に作成できます。
辞書機能で参照・引用ができるので、文字入力のスピードもあがります。
一貫性のある指導計画の作成により、作りっぱなしではなくPDCAサイクルを回すことで質の高い保育サービスが実現できます。
職員が検印登録を行うことで、確認までをシステム内で行うことが可能です。
- 要録作成
平成30年度に改正された、保育所保育指針/幼稚園教育要領・こども園教育・保育要領に対応したフォーマットを使用できます。
園児の基本情報などは過去の記録から自動転記されるようになっており、登降園システムとの連携で出欠日数のカウントも可能です。
- 先生が使用できる機能は他にも
先生の事務作業を効率化させる機能は他にも「園児台帳」「請求管理」「各種帳票管理」「職員のシフト管理」などを行うことができます。
- 指導案・日誌以外の機能も
うぇぶさくらでは「QR登降園」「ビーコン登降園」「写真販売」「連絡帳」「アレルギー管理」「行事カレンダー」などと保護者にとっても嬉しい機能がたくさんあります。
他にも「午睡マット」「事故・ヒヤリハット管理」など、園児たちの安全を守るものまであります。
- 使用した人の声
「一番の導入目的であった、分園を含めた本園での出席管理、当日の在園状況把握においても保育士が作業を行うにあたり飛躍的に作業効果が高まりました。その効果の中で、保育園本来の園児の保育により一層力を入れる事が物理的に可能になりました。」
先生方の事務作業が軽減されることで、保育にも多くの時間を使用することができますね。