園-sien/園-Renraku

保育ICT

・専門性の高いサポート体制

・施設に合わせたカスタマイズ

・電気錠で打刻と解錠を同時に

園-sien/園-Renrakuのポイントは?

【口コミ・評判】

園sien/園renrakuを実際に導入した施設の声を、ホームページの導入事例より紹介します。

「以前は登降園の時間を手書きしていたのですが、システム導入後は保護者からは「混雑が解消された」というご意見をいただきました。」

時間を記録する必要性と、玄関の混雑によるストレスは切り離せないものでしたが、ICT化することで解消できるのが嬉しいですね。

 

「保護者がICカードを機器にかざすことで門扉の解錠がされて園舎への出入りができるようになり、防犯面でよくなったと思います。」

関係者以外が立ち入る心配がないので、職員も保護者も安心できる機能です。

「日々の職員の時間管理がなくなり、集計も瞬時にできるため、大幅な時間改善となりました。」 ICT化の大きなメリットは手書き業務の削減といえます。

残業が減ったり子どもと向き合う時間が増えますね。

 

 

【特徴】

園sien/園renrakuはグレープシティ株式会社のSERVE(サーヴ)事業部により運営される、園児管理や登降園管理のためのクラウドサービスと、保護者との連絡のためのスマホ対応システムです。

導入実績は1,200園以上で、横浜市では認可保育園の半数以上がこのシステムを導入しています。

 

⚪︎施設に合わせて柔軟なカスタマイズ

それぞれの施設における延長保育料金の計算や合算の設定など、柔軟に対応可能となっています。

行政提出用の書類などもすでに複数の市町村に対応済みで、それ以外の地域についても要望に応じてカスタマイズ可能です。

指導計画や日誌などもこれまで使っていた各施設の様式にカスタマイズできるので、ICT化にともなう職員の不安などが解消され、スムーズに移行できそうですね。

 

⚪︎定期的にフォローしてくれるサポート体制

さまざまなシステム開発を通じて30年にわたり現場の声を聞き続けてきた経験から、施設の運営方法、様式にしっかりと対応することができるスタッフが育っているのが特徴です。

導入前のオンラインデモによる説明や案内をはじめ、導入後も電話、メール、FAX、そしてリモートでのサポート対応があるので安心です。

また、施設から問い合わせがない場合にも定期的に電話やメールで困りごとがないか連絡をくれるフォローサービスも実施しています。

 

⚪︎園sien 園児管理

園児台帳や指導計画、日誌などをそれぞれ連動させて一元管理できるシステムです。上記項目でも紹介したように、施設でこれまで使用していた様式にあわせて入力フォームをカスタマイズできます。

 

●指導計画

月案、週案、日案と連動させた指導計画を作成できます。

テンプレート登録や過去のデータからの作成など、業務時間短縮につながる機能が搭載されています。園児台帳とも連携できるので、個別の指導計画も作成可能です。

また、年間行事予定を登録することで各指導計画の行事欄に自動で表示させたり、参加クラスを登録することで一覧とクラス別の行事の切り替えたりすることもできます。

 

●日々の記録

日誌をはじめとしたさまざまな日々の記録ができる機能です。

日誌は保育日誌だけでなく、給食日誌、看護日誌、園日誌など施設が必要な形式で作成できます。タグ付けで過去データの検索も簡単です。

日誌に記録された子どもの情報を個別記録として集約しておくことも可能です。

 

●成長経過記録

身体測定の記録や、施設や地域にあわせてカスタマイズした発達段階についての記録ができる機能です。

項目にたいして「⚪︎」をつけるだけでなく、具体的なコメントを残すこともできます。

 

⚪︎園sien

登降園管理 電気錠と連動した登降園打刻や、職員の出退勤管理、延長保育料の計算などができるシステムです。

2021年に顔認証と検温、登降園管理を同時におこなうことができる機能を追加し、総合的に登降園管理をサポートしています。

 

●登降園打刻機器

園sienの登降園管理は、さまざまな打刻機器との連動に対応しています。

「タイムレコーダー」では、ICカードをかざして解錠と同時に打刻します。

施設のセキュリティ性が高まるので保護者の安心にもつながりますね。

「検温・顔認証リーダー」では、事前に登録した子どもの顔で登降園記録が可能です。非接触で検温と打刻が同時にできるので、玄関の混雑解消に役立ちます。

そのほかにも施設の状態によって使いやすい機器を選択できます。

 

●登降園データ管理

データは出席簿に自動で反映されるので別途集計の必要はありません。

延長保育料も、打刻データから自動で集計、計算し記録できます。

アレルギー情報も同じ画面で確認ができるので、給食数の把握も簡単です。職員の出勤状況も担当クラス別に表示されるため、職員の過不足もすぐに確認することができます。

 

●請求・入金管理

園sien登降園管理に含まれる機能ながら、単独導入も可能なシステムです。

延長保育料をはじめ、絵本代や帽子代といった雑費の請求、徴収、領収書の発行までサポートされます。

全銀協フォーマットに対応している金融機関であれば、口座振替にも対応できるので、現金のやりとりを減らすことが可能です。

 

⚪︎園renraku

施設からの連絡事項、保護者からの欠席連絡など双方のやりとりをサポートするスマホ対応のシステムです。災害時に強いWeb掲示版も利用できます。

 

●メール配信

施設からのお知らせなどを保護者に向けて配信できる機能です。

全世帯、クラス、グループなど連絡先を設定したり、ファイルを添付したりすることができます。施設側はパソコンだけでなく、スマホやタブレットでもメール配信できるので、施設外からの連絡も可能です。

 

●欠席連絡

保護者から施設への欠席・遅刻連絡、お迎え予定などをスマホやパソコンから登録可能です。

使いやすい操作画面で、簡単に連絡することができます。

当日の情報を印刷できるので、保育室での確認にも役立ちます。

 

⚪︎給食管理やシフト管理

園sienを運営するサーヴでは、このほかにも財務会計、給与計算など施設に役立つさまざまなサービスを展開しています。

 

そのいくつかを簡単に紹介します。

 

●給食管理

料理や食材、献立の作成や登録ができる機能です。

栄養価やアレルギーの表示、発注や仕入れまで総合的にサポートできるシステムとなっています。

 

●シフト管理

色分けされたわかりやすい画面表示で、直感的に操作できます。勤務人数が足りていない場合に知らせる機能や、集計機能、さまざまな条件設定によるシフトの自動生成など、管理業務の軽減につながる機能が搭載されています。

 

機能一覧

保護者連絡登降園管理出退勤管理指導案作成保育ドキュメンテーションシフト作成
請求管理写真販売給食管理園バス位置情報管理ホームページ作成LG-WAN対応

セキュリティについて

園sine/園renrakuでは、世界シェアNo.1とされるクラウドプラットフォーム”Salesforce”をベースとして開発されています。ホームページ上にはプライバシーポリシーの声明も公開されているので必要に応じて確認可能です。園renrakuでは施設側のアカウントに2段階認証を採用するなど、セキュリティに配慮していることがうかがえます。

料金プランは?

非公開

編集部よりコメント

園sien/園renrakuは充実したサポート体制と優れた柔軟性が魅力的です。

機能によってシステムがわけられているので、使いたい機能によって導入するシステムを選ぶことが可能になっています。

一点だけ気になるとすれば、ホームページはとても見やすくかわいらしいデザインでありながら掲載されている操作画面がグレーベースで少し暗い印象を受けるという点です。

今後も機能拡張がなされていくと期待されますので、操作画面も明るい雰囲気になればいいな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました